Nieuws
まずは一番回答が多かった、忘れ物エピソードを紹介。車で移動する人は、靴を履き替えるので登山靴を忘れがちです。そしてバックパックまるごと忘れたなんていう人もちらほら。登山靴を忘れてサンダルで登ったという猛者もいましたが、マネしないように……。
東京都の高尾ビジターセンターは、9月20日(土)に自然教室 「食草を通して観る、高尾山のチョウたち」を開催する。チョウの幼虫が食べる植物「食草」に注目し、専門家と一緒に高尾山の自然を歩く。
マイカー その他: 七合目登山口までマイカー。午前4時半には鳥居前の駐車場は満車。泊まりの人と思われる。
【その他】 ...
山頂駅 (08:00)・・・七色平分岐 (08:45) [休憩 15分]・・・日光白根山 (10:45) [休憩 50分]・・・鞍部 (12:20) [休憩 10分]・・・弥陀ヶ池 (12:40) [休憩 10分]・・・鞍部 (13:05) [休憩 10分]・・・七色平北分岐 (13:45)・・・七色平分岐 (13:55)・・・山頂駅 (14:30) ...
小屋に到着し、大休止。農鳥方面から下山してくる人がいたので、夫が上の様子を聞くと、稜線は「暴風」または「爆風」。雨はひどくないものの、歩いているとしっとり濡れてくるらしい。うわ〜、予想以上の悪さ。
特集は「新・登山アプリと読図の基本」。圏外でも現在地の標高/緯度経度がわかる、歩いた軌跡を記録できるなど、登山中の大きな武器となる登山アプリ。読図の基本を学びながら、さらに便利に使える方法を紹介。
北横岳登山道入口 (07:50)・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (09:25) [休憩 05分]・・・坪庭北横岳分岐 (09:40)・・・三ツ岳分岐 (10:10)・・・北横岳ヒュッテ (10:20) [休憩 10分]・・・北横岳南峰 (10:40) [休憩 05分]・・・北横岳 (10:50) [休憩 40分]・・・北横岳南峰 (10:35) [休憩 05分]・・・北横岳ヒュッテ (11:45 ...
長野県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。第408号では、16件起きた遭難の多くで準備不足が原因だったことを指摘し、自身の登山を見直し、安全登山を心がけることを促している。 8月19日に配信された『島崎三歩の「山岳通信」』第408号では、期間中に起きた16件の山岳遭難事例について説明。以下に抜粋・掲載する。 8月13日(水)、南アルプスの甲斐駒ヶ岳で、4人パーティで入 ...
今年の夏は、クマの目撃情報が多く、実際に自分も遭遇しているので、荒菅沢までの登山道は気味がわるかった。はじめは平坦な木道を進む。しばらくすると急登になり、ブナ平まで続く。一旦、荒菅沢へ高度を落とし、また急登になる。ただ、岩登りになるので、かえって疲労は感じなかった。笹平あたりになると、やっと涼しい風が吹いてくれる。ここからは30分ほどで山頂に到着する。雲が湧き出していたので、あまり展望はなかった。
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインでは物価高と登山についてのアンケート調査を実施。426人から回答が寄せられた。アウトドアファンが携行しているという虫刺されの予防・対処アイテムについて見てみよう。
12日は甲府から広河原までバスで2時間。1台の着席人数は24人で先着順。立った人も多かった。広河原山荘に前泊したが、夜は雨。広河原山荘は新しく入浴もでき快適。 13・14日は曇り気味だが雨は降らず時折展望が得られた。北岳肩の小屋から上は寒かった。間ノ岳はアタック。山頂は霧。北岳山荘付近で、北岳と間ノ岳を見ることができた。 帰りのバスは2台出たので座ることができた。
Sommige resultaten zijn verborgen omdat ze mogelijk niet toegankelijk zijn voor u.
Niet-toegankelijke resultaten weergeven