News
結成10年を迎えた写真サークル「フォトW(ワッカ)」は会員の作品を紹介した写真集を作成。写真歴10年の只野端義代表(70)は「会員の写真を楽しむという思いを一つにしました」などと写真集製作への思いを語った。
富田組の従業員が21日、潮見が丘小グラウンドと花壇の整備奉仕活動を行った。 同社では、2009年から地域貢献活動としてグラウンド整備と校舎前、中庭にある花壇の整備奉仕活動を行っている。
北海道日本ファイターズ稚内後援会(岡谷繁勝会長)一行が14日北広島にあるエスコンフィールド北海道で行われたオリックスとの試合を観戦。ファイターズが5対9で負けたとはいえ、岡谷会長は「面白い試合だった」と振り返った。
第16回猿払青少年剣道大会(18日)に出場した稚内白樺剣道スポーツ少年団の小中学生4人が個人戦で優勝し団体でも中学生など2チームが優勝するなど活躍した。 大会には、宗谷、オホーツク、上川から剣士200人が出場した。
二十四節気で本21日は「小満」。草木が成長し天地に満ち始める頃とされ特に麦が穂を実らせる時期を表す。 きのうは全国各地で30度を超える真夏日を観測し道内でも内陸の地域で真夏を思わせるような暑い一日になったものの、稚内は15度位しか上がらず正に蚊帳の外にあった。数日前には夏日の25度直前まで上がったとはいえこの時期では滅多にないことで、小紙に掲載されている前日の気温を見ても15度前後までしか上がって ...
市教委は6月と10月に開かれる稚内学の受講者を募集している。 今年は「戦後80年・昭和100年〜稚内の歴史を学ぶ、歴史に学ぶ」をテーマにした講座が開かれる。 6月28日は、北海道大学文学研究院日本史学研究室の谷本晃久教授が「幕臣・近藤重蔵のソウヤ 出世と失脚のはざまで」と題し講話する。
「支援者から贈られるのでコメは買った事が無い」発言の江藤拓農水大臣がけさ辞任願を提出した。事実上の更迭である◆不用意発言を受けて石破総理は江藤大臣を叱咤するも職を解かず精励するよう求めたが野党が大臣更迭方針で一致し与党からも不適切発言をなじる声が出るなか、グズの総理も決断したよう。火の粉は早く消した方がよいこと、総理は未だにわからないよう。間髪いれず即断するのが潔い◆後任には小泉進次郎氏が有力のよ ...
散策用の一部の木道が壊れて現在、立ち入り禁止となっているメグマ沼自然公園で、道北地域をフィールドに自然ガイドとして活動する嶋崎暁啓さん(43)が安全面に配慮しながら沼の環境や木道の痛み具合などを調査した。
稚内人権擁護委員協議会は20日、南小で人権教室を開き、児童たちが相手を思いやる心など学んでいた。 相手を思いやる心や生命の大切さを伝えるため、幼稚園、小学校などで人権教室を開いており19日には1、2年生を対象に行われた。
浅井のぶさんと小林かほりさんによる「緑の丘のはまなすコンサート」が17日、はまなす学園体育館で開かれ利用者や職員をギターとバイオリンの音色で魅了していた。
渡り鳥の数が極端に減った大沼だがGW明けもハクチョウが1羽だけおり寂しそうに沼を行ったり来たりしている。
20日、大谷幼稚園オアシス保育園の子育て支援センター〝るーえん〟でフラワーアレンジメント講座が開かれお母さんたちが花に触れ癒しのひと時を過ごしていた。 月一回、子育て支援講座の一環として開いているフラワーアレンジメント講座には、お母さん8人が参加した。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results