News

かつて、上場後の増収増益(経常利益)で33期連続成長という記録を更新していたニトリホールディングスだったが、13日に発表した2024年度の決算で、 まさかの2期連続の減益 に陥った。
売上高1兆円超えの大手がひしめく製薬業界で、売り上げ4000億円台の塩野義製薬が「お手本」のような経営をしている。 ちょうど出揃った製薬業界の前期決算をみると、利益率こそ、ロシュとの戦略的提携が好調な中外製薬も好調だが、原価率まで見ていくと、33.9 ...
これは保存版の記事ですね。とても興味深い。 以前は歩いたり走ったりする時間は「やることがなくて暇な時間」であると思っていました。スポーツとか考えて動く時間の方が好きでした。
タイトルの「根本原因」に対する答えがパッとは分かりにくい記事ですが(要はこれだ!と言ってほしい、、)、要は「今でもPERで見れば割高だから」ということ、意欲的な計画もまだ不透明なこと、京成がアクティビストの要求によって持ち株を放出するかも、という3つ ...
日本の外食産業で、一番乗りで売上高が1兆円を超えたのはゼンショーホールディングス(HD)だった。 5月13日発表した2025年3月期の連結決算で大台超えを果たした。 後に続く日本マクドナルドホールディングスの売上高は8291億円(2024年12月期)で、ゼンショーHDはこれを大きく上回る。 「1兆円は通過点である。われわれがグローバルで成長するためには1兆円ではまだ足りない」 5月13日の記者説明 ...
リクルートホールディングス(HD)が9日、2025年3月期連結決算を発表した。 売上高3兆5574億円(前期比4.1%増)、最終利益4085億円(同15.5%増)と増収増益で、最終利益は過去最高益を更新した。
商社の好業績を支えてきた資源高に陰りが見えてきた。 2024年度決算で、三菱商事、三井物産は純利益9000億円を超える利益を叩き出し、変わらぬ強さを見せつけた。 だが、今期は様相が一変しそうだ。
今日は、昨日のNPレポートでは伝えきれなかったメールに触れつつ、北村レポートを振り返るとともに、APBが倒産した後に計画されていた飛んでもない買収について、テキストでお届けします。
24年11月下旬、金沢市の投資会社QRインベストメントの浜野文雄社長は電話口で、そう叱責された。相手は、投資先の電池開発スタートアップ、APBの首脳。 APB側が気色ばむのも無理はない。
コンクラーベ(教皇選挙会)は、世界でも屈指の厳粛で神聖、そして重大な選挙だ。 同時にそれは、赤いローブをまとった年配の枢機卿たちが、政治的な駆け引きをし、策を弄し、たばこをくゆらせながら世界14億人のカトリック信者の指導者を選ぶ、秘密の会合でもある。
アニメ、マンガ、雑居ビル──。 世界の若者が夢中になる“日本”のイメージは、私たち日本人が想像する以上に強烈だ。 こうしたカルチャーを熱狂的に愛する海外ファンは「WEEB(ウィーブ)」と呼ばれる。 アメリカの人気経済ブロガー ...
日本のGW期間中、今度は海外製作の映画に関税をかけるかもしれないという話も出てきて(とうとう「コンテンツもなのか!?」と)、さまざまな産業が“トランプ氏の劇薬”に右往左往している状態ですが、ソフトウエア中心のビックテックにも見逃せない余波が生まれているというお話です。