News
長野県と岐阜県の県境に位置する乗鞍岳の山小屋「冷泉小屋」(れいせんごや)。その名前はすぐ脇を流れる“温泉”ならぬ硫黄冷泉に由来している。昭和6年(1931年)に創業後、16年間のクローズ期間を経て、2022年7月にリニューアルオープンした、そのリニューアルのストーリー。山登りしない。キャンプしない。アウトドアに興味がない。山が嫌い。海が好き。そんな村田実樹さんがある日突然、山小屋の女将になったお話 ...
久しぶりに頭上まで雲が広がり、朝焼けに大期待の朝。仕事中でも気になって仕方ないが……、なかなか光が入らず、焼けもせず……。御来光は綺麗だったけど惜しい朝景でした。 特集は「新・登山アプリと読図の基本」。圏外でも現在地の標高/緯度経度がわかる、歩いた軌跡を記録できるなど、登山中の大きな武器となる登山アプリ。読図の基本を学びながら、さらに便利に使える方法を紹介。
水路でつながる群馬県の上野ダムと長野県の南相木ダムを結ぶ管理道路を特別に解放して行なわれるランニングレース「上信国境 ダムtoダム ハイランドラン2025」が9月27日(土)に開催される。実行委員会では、トンネルやダム湖の周りを走る累計標高1057m、23kmのレースに挑戦するランナーを募集している。締め切りは直前の9月20日(土)。
まずは一番回答が多かった、忘れ物エピソードを紹介。車で移動する人は、靴を履き替えるので登山靴を忘れがちです。そしてバックパックまるごと忘れたなんていう人もちらほら。登山靴を忘れてサンダルで登ったという猛者もいましたが、マネしないように……。
東京都の高尾ビジターセンターは、9月20日(土)に自然教室 「食草を通して観る、高尾山のチョウたち」を開催する。チョウの幼虫が食べる植物「食草」に注目し、専門家と一緒に高尾山の自然を歩く。
大朝日岳 - 山形盆地から西方を遠望すると、純白の衣をまとい、なだらかなスカイラインを描く月山とは対照的に、浸食の進んだ山々の朝日岳の山塊が続いている。朝日岳はそびえ立つ孤高の火山と異なり、大朝日岳、西朝日岳、寒江山、以東岳を主稜とする連 ...
屏風尾根から八海山へ登山する際に利用する登山口。 なお、八海山へは、上りでは北側の屏風道、下りでは新開道を利用する。 芝原二合目登山口までのアクセス情報 登山口付近に約15台の駐車スペースがある。 バス利用の ...
マイカー その他: 七合目登山口までマイカー。午前4時半には鳥居前の駐車場は満車。泊まりの人と思われる。
【その他】 ...
山頂駅 (08:00)・・・七色平分岐 (08:45) [休憩 15分]・・・日光白根山 (10:45) [休憩 50分]・・・鞍部 (12:20) [休憩 10分]・・・弥陀ヶ池 (12:40) [休憩 10分]・・・鞍部 (13:05) [休憩 10分]・・・七色平北分岐 (13:45)・・・七色平分岐 (13:55)・・・山頂駅 (14:30) ...
はじめての登山 歩き方の基本、登山の技術 vol.1 - 平地と違う、山歩きの基本を身につけよう。登山を始めたい、初心者、もっとレベルアップしたい! これから登山を始めたい人のためにお贈りする、初めての登山。楽しい登山ライフ、トレッキングライフはここから始まります。
バスの場合、JR中央本線韮崎駅から茅ヶ岳・みずがき田園バスで茅ヶ岳登山道入口へ。約25分、700円、1日6便あり(季節運行のため事前に要確認)。マイカーの場合、中央自動車道韮崎ICから約7.5kmで深田記念公園駐車場へ。約20台分駐車可能。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results