News

教職調整額を段階的に引き上げることなどを定めた給特法改正案を巡り、自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主の与野党は、2029年度までに時間外在校等時間を月平均30時間程度に ...
今年1月に本欄で韓国の「AIデジタル教科書(AIDT)」の導入問題を書いた(参照記事:AIデジタル教科書を3月から本格的に導入へ 韓国)。3月からAIDTは本格的に導入された。導入された教科は ...
大学の学費値上げが相次ぐ中、これに反対する学生と大学教員らが5月8日、国会内で集会を開き、国に緊急の予算措置を求める要請書を文部科学省など関連省庁宛てに手渡した。集会では2025 ...
京都府京丹後市教育委員会は5月8日、同市立久美浜中学校で、グラウンドで長距離走をしていた1年生の男子生徒が倒れ、搬送先の病院で亡くなったと公表した。倒れた直後に運ばれた保健室 ...
学校での保護者からのハラスメント防止対応策などを検討するため、東京都教育委員会は5月9日、「学校と家庭・地域とのより良好な関係づくりに係る有識者会議」の初会合を開催した。
多くの人が容姿を気にする現代社会において、「あまり見た目を気にしない人」も存在します。なぜ、人によってこのような違いがあるのでしょうか。「あまり見た目を気にしない人」には ...
大学教授や塾主催者など、教育関係の仕事に携わるトップランナーとの対話を通して高校生に「学び」について考えてもらおうというイベントが5月8日、参議院議員会館で開かれた。首都圏 ...
皆さんの中には、SEL(Social Emotional Learning)という言葉を初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。日本ではじわじわと広がってきている教育アプローチですが、世界ではすでに ...
5月8日午前10時55分ごろ、東京都立川市立第三小学校に複数の不審者が侵入する事件が発生した。教職員が負傷し、職員室の窓が割られるなどの被害が出たものの、児童にけがはなかった。事件を目撃した児童も多くいることから、市教委では同9日以降、スクールカウン ...
東京都の新規採用教員が、採用後1年以内に離職する割合が増えている。全国的にも同様の傾向がある。他職種や諸外国と比較すると特に高いわけではないが、今の教員不足の状況では、職場環境が悪化し、さらに離職者を増やすという悪循環に陥る可能性が高い。抜本的な解決 ...
中学生など若い世代が闇バイトに巻き込まれるのを防ぐため、東京都北区は疑似体験ゲーム「レイの失踪(しっそう)」プログラムを試験的に導入することを、山田加奈子区長の定例記者会見でこのほど明らかにした。ゲームを開発した新興企業と連携し、5月から区内の中学3 ...
浜松市教育委員会はこのほど開かれた市教委の定例会で、同市立中の部活動運営方針を今年9月に改正し、これまで週2日としていた休養日を、週3日とすることなどを報告した。同市では2026年9月から休日の部活動の地域移行を随時進めていくとしており、その際に休日 ...