News

高崎高校(群馬)の文化祭「第73回翠巒祭」が2025年5月31日~6月1日に開催される。翠巒祭実行委員長の清水孝一さん(3年)に、文化祭の特徴や見どころを聞いた。
私が推している「高嶺のなでしこ」は、今年8月に結成3周年を迎える10人組女性アイドルグループです。「たかねこ」と呼ばれていて、代々木第二体育館でワンマンライブが行うなど、注目が集まっています。
静岡北高校(静岡)科学部の3人グループは、省エネ性能の高い、おでこや頭に装着できるクーラーの開発に挑んでいる。研究の成果が認められ、5月、日本代表として科学研究の国際大会に出場予定だ。竹下香穂さん(3年)に研究内容を聞いた。
皆さんは、ほめられた時になんと言いますか? 多くの人は、感謝はしつつ「そんなことないよ」などと謙遜するのではないでしょうか。私も「常に謙虚」であることが正しいと思っていましたが、海外滞在中の経験で考えが変わりました。(高校生記者・犬田=3年) ...
韓国の大手コンビニ「CU」「GS25」「emart24」を巡り、TikTokで話題の食べ物をチェック。トッピング付きヨーグルトの「ビヨット」、バナナ牛乳である「バナナウユ」、インスタントラーメンの「ブルダック」を買いました。どれもおいしく、楽しめまし ...
インスタグラムのDMやリアクションなどのコミュニケーションは、友達との仲が深まる手段の一つです。しかし、距離感を間違えると引かれてしまうことも……。インスタをよく使う高校生女子3人に、好印象なやりとりのコツを聞きました。(和田七望=学生ライター) ...
ネタを披露する場としてライブを選んだのは「伝えることが目的だから」。SNSではなく、観客の直接的な反応を重視した。最初のライブでは、古典よりも自虐ネタの部分がウケてしまい古典の面白さを伝える本来の目的を達成できず悔しかった。
奨学金は「自分には関係がないと思ってる」「難しそうだから、調べるのは後回ししてる」という声が編集部に寄せられた。利用する人が最も多い日本学生支援機構の奨学金について、ファイナンシャルプランナーの久慈拓也さんに種類や申し込み時期を、わかりやすく解説して ...
近年急速に普及しているキャッシュレス決済を高校生たちはどう使っているのだろうか。 LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」 ...
24時間で消えるインスタグラムの「ストーリー」は、高校生にとって身近な発信手段。気軽に使える一方、人間関係がこじれたり、内容に引かれてしまったりします。高校生3人に、「好印象なストーリー」を聞きました。(和田七望=学生ライター) ...
友達が部活の先輩に卒業式の日に告白したいと意気込んでいました。卒業式は終わり、放課後友達に「これから告白しようか迷っている」と言われ、公園で相談に乗りました。
「模型がうまく機能した時や、データがグラフになった時は達成感がありました」。この研究は「JSEC2024(高校生・高専生科学技術チャレンジ)」で荏原製作所賞を受賞するなど高く評価され、5月にアメリカで行われる科学の国際大会「ISEF(国際学生科学技術 ...