ニュース

得られたスペクトルには、外層を失った大質量星の超新星爆発で見られるヘリウム・酸素・炭素などとは異なり、ケイ素や硫黄の明るい輝線が含まれていた。このような重い元素が爆発直後の超新星で見られたという事実は、「重元素の層が玉ねぎ状に形成される」という大質量 ...
これまでの説では、大質量星が生まれる過程では比較的大きな降着円盤が若い原始星に物質を供給すると考えられてきたが、今回の成果は、原始星から遠い領域からすぐそばまで、ストリーマーがあたかも「へその緒」のように、大量の物質を直接運んでいることを明らかにした。これは、少なくとも星形成過程の一時期には、必ずしも大きな円盤がなくても大質量星が成長できることを示唆するもので、フィードバック問題の解決につながるか ...
「この四重連星系は褐色矮星のサイエンスに二重の利益をもたらします。褐色矮星の低温大気モデルを較正するための年齢の基準として、また、連星の2個の星を分離して軌道を追跡できれば、褐色矮星の進化モデルをテストするための質量の基準としても使えます」(米・カリ ...
JWSTとアルマ望遠鏡によって、宇宙誕生から9億年後の宇宙初期に存在した銀河が高解像で観測された。内部に見つかった、ぶどうの房のような粒々とした構造は、これまでの観測や数値シミュレーションでは予想されていなかったものだ。
JWSTの近赤外線カメラ「NIRCam」がとらえた、天王星と環、13個の衛星と新衛星「S/2025 U 1」(提供:NASA, ESA, CSA, STScI, M. El Moutamid (SwRI), M. Hedman (University ...
サイトロンジャパンは、レンズブランド「LAOWA」の新製品で、フルフレームミラーレスカメラ用Zero-Dレンズ「LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF」の受注を8月22日に開始した。 サイトロンジャパン は、Anhui ...
戦後80年ということで、さまざまなイベントや番組が作られています。コスモプラネタリウム渋谷(東京都)では9月6日(土)、終戦80周年 ...
東名高速道路・富士川サービスエリアに直結するプラネタリウムとして有名な「富士川楽座わいわい劇場」のプラネタリウムが、7月12日(土)にリニューアルオープンしました。
わし座の方向約3万光年の距離にある「W49B」は約5000年前に爆発したと推定される超新星残骸で、一般的な球形の超新星残骸とは違い、鉄などの重元素が中心部に棒状に集まっている。この棒状の形が爆発に由来するのか、それとも爆発後に残骸が宇宙空間に広がる過 ...
2026年の天文現象をまとめたカレンダー「アストロガイド 星空こよみ 2026」が8月27日発売。「卓上版」と「壁掛け版」の2タイプ。8月22日より開催の「第42回胎内星まつり2025」にて先行発売します。
全国から多くの天文ファンが集う星まつり。近年は夏の終わりから秋にかけて実施されるものが増えています。夏の天の川から秋の星座の下で繰り広げられる様々な規模の星まつり情報を紹介しましょう。 まずは、8月22日(金)~24日(日)に新潟県で開催される「胎内星まつり」。今回で第42回、41年目の開催となります。9月14日(日)~15日(月・祝)には京都府で「星をもとめて」が行われます。11月に入ってからは ...