Nuacht
散策用の一部の木道が壊れて現在、立ち入り禁止となっているメグマ沼自然公園で、道北地域をフィールドに自然ガイドとして活動する嶋崎暁啓さん(43)が安全面に配慮しながら沼の環境や木道の痛み具合などを調査した。
稚内人権擁護委員協議会は20日、南小で人権教室を開き、児童たちが相手を思いやる心など学んでいた。 相手を思いやる心や生命の大切さを伝えるため、幼稚園、小学校などで人権教室を開いており19日には1、2年生を対象に行われた。
浅井のぶさんと小林かほりさんによる「緑の丘のはまなすコンサート」が17日、はまなす学園体育館で開かれ利用者や職員をギターとバイオリンの音色で魅了していた。
渡り鳥の数が極端に減った大沼だがGW明けもハクチョウが1羽だけおり寂しそうに沼を行ったり来たりしている。
20日、大谷幼稚園オアシス保育園の子育て支援センター〝るーえん〟でフラワーアレンジメント講座が開かれお母さんたちが花に触れ癒しのひと時を過ごしていた。 月一回、子育て支援講座の一環として開いているフラワーアレンジメント講座には、お母さん8人が参加した。
稚内保健所は19日、管内の保育所で園児と職員15人がノロウイルスに感染したと発表した。今年に入り集団感染は2例目。 同所によると15〜16日にかけ園児10人と職員が下痢や嘔吐の症状を訴え、5人の検便の結果、4人にノロウイルスが検出された。現在は全員が快方に向かっている。 ノロウイルスは冬場に多くなるものの、道内では年じゅう感染者が発生しており、手洗いの徹底や食材の適切な加熱などするよう求めている。
またしても高速道路で逆走運転があり10㌔以上も走行し他の車両と衝突し、一時行方知れずになるも運転手が逮捕された。犯人はペルー人であった◆ついこの前も高級車を運転した中国人が児童の列に接触しケガを負わせたばかりで、外国人による事故・事件が増えている◆入国し滞在する外国人が多くなればなるほど犯罪が増えるものであり警察は取締りを強化せねばならない◆幸い稚内では無いが水産加工場などでの技能実習生が増えてい ...
市街地が一望できるスポットとして人気がある百年記念塔下の〝赤い展望台〟の補修が今春、行われた。管理するNPO法人稚内山野草同好会は「旅行者に喜ばれている場所なのでなんとか維持をしていきたい」としている。
「人口減少に苦言 横田前市長が基調講演」 ...
藤建設の社員が17日中央埠頭周辺で清掃活動を行った。 夏観光シーズンが本格化する前に平成20年から地域貢献活動として取り組んでいるもので、参加した社員20人余りはフェリーターミナルに向かう道沿いの雑草を取りタバコの吸殻や紙くずなどのごみを回収していた ...
稚内市主催の第52回市民植樹祭が18日、稚内公園の旧スキー場跡地で行われ、参加した市民はミズナラなどの苗木182本を植栽した。
元北海道新聞社編集委員の相原秀起さんによるミュージアムトーク「樺太国境線と国境の物語」が18日、稚内樺太記念館で開かれ、かつて日本とロシアを分断していた4つの標石を中心に歴史などについて語った。
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana