ニュース

脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。 TOKYO ...
本書の後半では、意見を異にする人々と連携することの大切さについて論じる。大切である理由はいろいろあるが、何と言っても、異を唱える人の立場になってみると、系統的不確かさの原因となりうるものが格段に目に入りやすくなる! 自分が測定した値を歪曲しかねない系 ...
東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」を2025年9月20日(対面)と24日(オンライン)、「解析力学入門」を9月27日にオンラインで開講する。参加無料、オンラインは定員制限なし。事前申込制。
三菱電機と東京科学大学 (Science Tokyo)の前田和彦教授らは、可視光を利用する光触媒パネルによって、CO 2 からエネルギー物質であるギ酸を生成する人工光合成技術を確立したことを7月28日に発表した。
むかし理科がちょっと苦手だった人も、子どものころ「理科ってワクワクしたなあ」と感じた人も。大人になった今だからこそ楽しめる、「#理系じゃなくても楽しめる白揚社の科学本」10選をセレクトしました。難しい公式や専門用語は脇に置いて、虫や ...
油井亀美也宇宙飛行士のISS長期滞在を踏まえた今後の日本の宇宙活動への期待、地域における医師の確保のための施策、初等中等教育段階における主権者教育の課題及び改善方策、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)への期待 ...
『コロナ対策の政策評価 日本は合理的に対応したのか』 著者 岩本康志(東京大学大学院教授) 慶応義塾大学出版会 3300円 ...
茨城県つくば市にて、8月17日 (日)に開催される科学イベント「つくばSCIENCE DAY」の二次募集がスタート。応募期間は7月26日 (土)〜8月7日 (木)まで。下記の「つくばSTEAMコンパス」公式HPより申込可能だ。
スマホさえあれば、だれでも簡単に博物学者になれる時代になりました。iNaturalist のような生物観察アプリは、過去15年間で人気が急上昇し、何百万もの人々によって世界中の野生生物が記録されています。新しい研究によって、こうした観察記録が科学研究に膨大な量のデータを提供していることが明らかになりました。iNaturalistの急成長と科学への貢献 2008年のリリースから利用者を増やし続けて ...
長崎総合科学大(長崎市網場町)とIT企業シーエーシー(CAC、東京)は1日、互いの知見や技術を生かし、養殖業の振興や漁業者の経営安定化を目指す包括連携協定を結んだと発表した。今年1月に長崎市で設立し ...