Nieuws

長野県と岐阜県の県境に位置する乗鞍岳の山小屋「冷泉小屋」(れいせんごや)。その名前はすぐ脇を流れる“温泉”ならぬ硫黄冷泉に由来している。昭和6年(1931年)に創業後、16年間のクローズ期間を経て、2022年7月にリニューアルオープンした、そのリニューアルのストーリー。山登りしない。キャンプしない。アウトドアに興味がない。山が嫌い。海が好き。そんな村田実樹さんがある日突然、山小屋の女将になったお話 ...
久しぶりに頭上まで雲が広がり、朝焼けに大期待の朝。仕事中でも気になって仕方ないが……、なかなか光が入らず、焼けもせず……。御来光は綺麗だったけど惜しい朝景でした。 特集は「新・登山アプリと読図の基本」。圏外でも現在地の標高/緯度経度がわかる、歩いた軌跡を記録できるなど、登山中の大きな武器となる登山アプリ。読図の基本を学びながら、さらに便利に使える方法を紹介。
水路でつながる群馬県の上野ダムと長野県の南相木ダムを結ぶ管理道路を特別に解放して行なわれるランニングレース「上信国境 ダムtoダム ハイランドラン2025」が9月27日(土)に開催される。実行委員会では、トンネルやダム湖の周りを走る累計標高1057m、23kmのレースに挑戦するランナーを募集している。締め切りは直前の9月20日(土)。
まずは一番回答が多かった、忘れ物エピソードを紹介。車で移動する人は、靴を履き替えるので登山靴を忘れがちです。そしてバックパックまるごと忘れたなんていう人もちらほら。登山靴を忘れてサンダルで登ったという猛者もいましたが、マネしないように……。
市営筑波山第1駐車場(07:48)・・・大御堂(07:52)・・・筑波山神社(08:06)・・・白雲橋コース登山口(08:09)・・・<白雲橋コース>・・・白蛇弁天・・・酒迎場分岐・・・<迎場コース>・・・つつじヶ丘(08:41)・・・<おたつ石コース>・・・弁慶茶屋跡地(09:12)・・・弁慶七戻り(09:14)・・・母の胎内くぐり(09:16)・・・陰陽石・・・出船入船・・・北斗岩・・・女体山 ...
東京都の高尾ビジターセンターは、9月20日(土)に自然教室 「食草を通して観る、高尾山のチョウたち」を開催する。チョウの幼虫が食べる植物「食草」に注目し、専門家と一緒に高尾山の自然を歩く。
マイカー その他: 七合目登山口までマイカー。午前4時半には鳥居前の駐車場は満車。泊まりの人と思われる。
Start (08:17)・・・鉾立 (08:26)・・・六合目賽ノ河原 (09:48)・・・河原宿 (10:04)・・・笙ヶ岳 (11:04)・・・御田ヶ原方面分岐 (12:55)・・・御田ヶ原分岐 (13:15)・・・御浜 (13:54)・・・六合目賽ノ河原 (14:26)・・・鉾立 (15:20)・・・鉾立 (15:22) ...
烏帽子小屋の前には、満開のイワギキョウが咲き乱れていました。2024年に創立100周年を迎えた烏帽子小屋は、北アの要衝に立つ歴史ある小さな山小屋で、木のぬくもりと心遣いに満ちあふれた、大変快適な小屋でした。稜線の山小屋はこの夏は深刻な水不足で、ペットボトルの水も売り切れ、天水も制限されていました。(ちなみに水以外のペットボトルや缶ビールはキンキンに冷えていて大変美味でした。)この日は翌日の長丁場に ...
山頂駅 (08:00)・・・七色平分岐 (08:45) [休憩 15分]・・・日光白根山 (10:45) [休憩 50分]・・・鞍部 (12:20) [休憩 10分]・・・弥陀ヶ池 (12:40) [休憩 10分]・・・鞍部 (13:05) [休憩 10分]・・・七色平北分岐 (13:45)・・・七色平分岐 (13:55)・・・山頂駅 (14:30) ...
Start (07:43)・・・千畳敷 (07:45)・・・乗越浄土 (08:21)・・・宝剣山荘 (08:25)・・・中岳 (08:37)・・・木曽駒ヶ岳 (09:01)・・・宝剣山荘 (09:35)・・・宝剣岳 (09:41)・・・三ノ沢分岐 ...